
実践的な学びを体験。
実際の授業で行っているレッスン、トレーニング、
体験授業に参加しながら音楽学科の学びを紹介します。
また、在学生から大学生活や入試について聞けるチャンスもあり、コンサートホールやレッスン室など施設見学も充実。
複数の体験授業を受けたり、シリーズを通して受けることで
音楽学科で学ぶイメージをより具体的に描くことができます。
実際の授業で行っているレッスン、トレーニング、
体験授業に参加しながら音楽学科の学びを紹介します。
また、在学生から大学生活や入試について聞けるチャンスもあり、コンサートホールやレッスン室など施設見学も充実。
複数の体験授業を受けたり、シリーズを通して受けることで
音楽学科で学ぶイメージをより具体的に描くことができます。
開催スケジュール
※都合により、変更となる可能性があります。
(申し込みは終了しました。)
第4回開催
申込期間/受付中〜2021年1月15日(金)
詳細・お申し込み
受験生を対象とした、楽典・聴音の模擬試験と解説をオンラインで開催します。
事前予約すれば、苦手な問題についての個別指導も受けられます。
音大受験の実力判断にぜひ活用してください!!
講師音楽学科 教授:千葉潤、准教授:鎌倉亮太、准教授:小山隼平
※模擬試験30分、解説30分。希望者は解説終了後に1人5~10分の個別相談が受けられます。
楽典 Aクラス
入試の範囲を想定したテスト形式で楽典の問題に取り組みます。すでに楽典の学習を始めていて、自分の力を確認したい人向けのクラスです。
楽典 Bクラス
音程の読み方などの簡単な問題を中心に取り組みます。楽典の学習を始めていない人や、音程について復習したい人向けのクラスです。
聴音 Aクラス
入試を意識した問題に取り組みます。今年度から、昨年度までの出題形式を改めますので、入試科目に聴音があるコースの受験を考えている方は、このクラスを受講してみてはいかがでしょうか。
聴音 Bクラス
単旋律の簡単な問題を中心に取り組みます。聴音を始めて間もない方や基礎的な部分を学習しなおしたい人向けのクラスです。
申込時に入力していただいたメールアドレス宛に担当講師から、
問題の配付方法やZoomのアクセス方法などを連絡しますので、必ず確認してください。
※携帯電話のメールアドレスをご登録のお客様でドメインの指定受信などを設定されている場合は、「@sapporo-otani.ac.jp」からのメールの受信を許可しておいてください。
当日、指定の時間になりましたらメールで問題が送られてきますので模擬試験に挑戦しましょう。
模擬試験終了後は、指定されたZoomにアクセスして、講師による解答と解説を聞きましょう。
申込期間
閉じる
新型コロナウイルスの影響により、
通常開催中止となりました。詳細はこちら
開催時間/9:30〜15:00(受付9:00〜)
申込締切/2020年6月12日(金)
【昼食付き】
詳細・お申し込み
札幌大谷大学の雰囲気を感じてもらえるよう、
ウェルカムコンサートや各学科の在学生による座談会などを予定しています。
初見が苦手、という声をよく耳にしますが、コツを身につけて練習を重ねれば、上達するものです。
そのための取り組み方、考え方をご紹介します。
ソロだけでなく、声楽や器楽などさまざまな楽器とのアンサンブルの機会も多いピアノですが、ピアノ×ピアノの作品を聴けるコンサートは意外とないのではないでしょうか。
本学ピアノコースの教員と、特別ゲストに青柳晋客員教授をお招きし、みなさまをピアノアンサンブルの世界へと誘います。
学生音コンの課題曲を題材に日本歌曲の歌唱法、日本語の扱い方のポイントをレッスン形式で解説します。
先着2名、モデルレッスン生を募集します!
※要事前予約
作成した動画が「めざましテレビ」で取り上げられた、作曲コース研究生の三関健斗さんを例にして、作曲のレッスンでは何を学ぶのかを、ご紹介します。
音楽療法◎児童の音楽療法子どもに対する音楽療法とはどのようなものなのでしょうか?基本的な知識、そして実際に聞いて・鳴らして・感じて、学んでみましょう。
注意事項 |
・管弦楽器の方は楽器を持参。 |
---|
閉じる
臨時開催が決定しました!(申し込みは終了しました。)
開催時間/13:00〜16:30(受付12:00〜)
申込締切/2020年9月11日(金)
詳細・お申し込み
※保護者は1名につき1名までといたします。
※当日はマスク着用をお願いします。受付で検温いたします。37.5℃以上、風邪の症状がある場合は入場できませんのでご了承ください。
ピアノ・声楽・管弦打楽・作曲・電子オルガン
ワンポイントアドバイス注意事項 |
都合により希望楽器の専門教員が担当とならない場合があります。 |
---|
閉じる
プログラムが変更になりました。(申し込みは終了しました。)
開催時間/12:30〜18:00(受付12:00〜)
申込締切/2020年10月9日(金)
詳細・お申し込み
※保護者は1名につき1名までといたします。
※当日はマスク着用をお願いします。受付で検温いたします。37.5℃以上、風邪の症状がある場合は入場できませんのでご了承ください。
現代の楽器と、作曲家が生きていた時代の歴史的な楽器を聴き比べ!昔の楽器ならではの音色や、楽器の改良の歴史を振り返ります。
外山啓介専任講師がピアノアンサンブルの楽しさ、学ぶ大切さをお伝えします。 青柳晋客員教授をゲストに、2台ピアノでストラビンスキーの「春の祭典」など豪華なピアノデュオの演奏を堪能できる機会です!
声楽◎声楽への道声楽を学ぶと言っても様々な道があります。普段はじっくりと聞く機会のない話題について、たどってきた道も専門分野も異なる2人の専任教員が、ゲストの櫻田亮客員教授も交えて対話形式でお話します。受講生の皆さんの質問にもお答えします。
管弦打◎みんなで吹奏楽大学では器楽合奏という授業を通し専門的に「吹奏楽」を学んでいます。
日々音楽と向き合っている大学生と一緒に演奏してみませんか?いつもとは一味違う吹奏楽を楽しみましょう!
※要事前予約
新しい「作曲・サウンドクリエイションコース」では、これまで以上にコンピュータを使った作曲を学びやすくなります。作曲専攻の学生と一緒に内容をご紹介いたします。
子どもに対する音楽療法とはどのようなものなのでしょうか?基本的な知識、そして実際に聞いて・鳴らして・感じて、学んでみましょう。
音楽総合◎コンサートが出来るまでコンサートってどうやって作るの?目に見えている演奏家以外にどんな人が関わっているの?
音楽総合コースの学生がひとつの演奏会を追い、①企画②準備③本番~振り返りに至るまでを取材しました。
その取材映像を見ながら、教員と学生で「コンサートができるまで」を解説いたします。
ピアノ・声楽・管弦打楽・作曲・電子オルガン
ワンポイントアドバイス 注意事項 |
・都合により希望楽器の専門教員とならない場合があります。 |
---|
閉じる
実技個人レッスンを2レッスンまで受講できます。
聴音、楽典、音楽史、音楽療法作文講座もあり、習熟度別のクラスにより行います。入学試験の準備に最適な講習会です。
進学準備講習会ページはこちら
夏期 | 2020年7月30日(木)〜8月2日(日) |
---|---|
秋期 | 2020年9月20日(日)〜9月21日(月・祝) |
冬期 | 2021年1月23日(土)〜1月24日(日) |
受験を直前に控えた受験生のための、実戦的な試験対策を行います。
2020年12月26日(土) |
新型コロナウイルスの影響により、開催中止となりました。 |
---|
いつでも気軽に見に来て
キャンパス見学
希望日の1週間前までにお電話でご相談いただければ、個別に学内を見学できます。あわせて各学科の特長や入試制度をご説明することも可能です。お気軽にお問い合わせください。
受験を決めたら合格までサポート
進学準備講習会
受験を決めたみなさんも、まだ検討中のみなさんも、実技個人レッスンや楽典などの講義等、受験へ向けた学びの場を提供しています。音楽学科、美術学科、地域社会学科にて開講しています。