
国内外で活躍する講師陣による、
実践的な学びを体験。
実際の授業で行っているレッスン、トレーニング、
体験授業に参加しながら音楽学科の学びを紹介します。
また、在学生から大学生活や入試について聞けるチャンスもあり、コンサートホールやレッスン室など施設見学も充実。
複数の体験授業を受けたり、シリーズを通して受けることで
音楽学科で学ぶイメージをより具体的に描くことができます。
実際の授業で行っているレッスン、トレーニング、
体験授業に参加しながら音楽学科の学びを紹介します。
また、在学生から大学生活や入試について聞けるチャンスもあり、コンサートホールやレッスン室など施設見学も充実。
複数の体験授業を受けたり、シリーズを通して受けることで
音楽学科で学ぶイメージをより具体的に描くことができます。
開催スケジュール
※都合により、変更となる可能性があります。
<オンライン開催>
開催時間/13:00〜15:30
申込締切/2022年5月13日(金)
オープンキャンパス
音階は音楽の基礎と言われますが、それはどうしてなのでしょうか。
音階とは何なのか、何のために勉強するのか、どう役に立つのか、といったことを考えてみましょう。
コンクールの課題、入試、試験など、何かと取り組む場面が多いエチュード。ベストな練習方法を一緒に考え、音楽的な演奏を目指しましょう!
日本人なのに日本歌曲を歌うのは難しいということがよく言われます。しかし日本語の規則性や仕組みを理解すれば歌うことは難しくありません。音楽の教科書に載っていて、よく声楽コンクールの課題曲にも取り上げられる曲を使って、美しく歌うコツをマスターしましょう!
吹奏楽コンクール課題曲大解剖今年度の吹奏楽コンクール課題曲Ⅱマーチ「ブルー・スプリング」の作曲者、鈴木雅史氏をお迎えし、楽曲について色々とお話しいただきます。
DAWを使って曲を作ってみよう音楽を作るためのソフトウェアはDAWと呼ばれます。最近では、無料でも高機能のものが数多くありますし、手に入れやすくなってきました。これを使って、曲を作るまでの方法を、簡単に教えます。
※個人でソフトウェアをご用意いただく必要はありません。
音楽療法士はクライエント(音楽療法を受ける人)の音や音楽をどのように聴いているのでしょうか?事例に基づきながら、様々な聴き方を体験してみたいと思います。
現役学生インタビュー:今学生が目指しているもの各学年の音楽総合コースの学生にインタビュー。なぜ音楽総合コースに入学したの?将来の目標は?その目標に向けて、今どんな日々を送っているの?など、学年ごとに学生の「今」を伝えます。
申込フォームに記入いただいたメールアドレスに、ZOOMの招待メールをお送りします。
メールの中のURLをクリックすると参加できます。
招待メール送付予定日時:5/19(木)16時ごろ
メールが届かない等のトラブルの際は、入試広報課(011-742-1643)までお電話ください。
閉じる
オープンキャンパス
詳細が決まり次第掲載します。
オープンキャンパス
詳細が決まり次第掲載します。
進学準備講習会
進学準備講習会
オープンキャンパス
詳細が決まり次第掲載します。
進学準備講習会
音楽実技トライアル
LINEでワンポイントアドバイス
2022年度の情報は調整中
詳細・お申し込み
詳細が決まり次第掲載します。
閉じる
札幌大谷オンライン講座
2022年度の情報は調整中
詳細・お申込み
詳細が決まり次第掲載します。
閉じる
開催終了
開催時間/13:00〜17:00(受付12:30〜)
申込締切/2022年4月15日(金)受付終了
オープンキャンパス
ピアノでの色々な表現の仕方や音色の出し方を考えてみましょう。今回はペダルについてもお話します。
みんなで歌ってみよう!大学生と一緒に「大地讃頌」など、合唱しましょう!美しい声を出す秘訣や、発声法も一緒にやってみましょう!聴講だけでもご参加いただけます。
みんなで吹奏楽①大学生と一緒に今年の課題曲を演奏してみよう!第1回目は課題曲Ⅲを演奏します。普段とは一味違った合奏を楽しもう。聴講のみも可能です。
作曲・サウンドクリエイションコースとは?年2回開催している「試演会」を中心に、作曲・サウンドクリエイションコースを語り尽くします。
音楽療法士とは?音楽のもつ心理的な働きについて考えてみたいと思います。楽器を鳴らす前と後で、自分の気持ちがどう変化するのかについて体験してみましょう!楽器の経験が全くなくても参加できます。
総合コースで学べるカリキュラム、授業の様子を現役学生が紹介します。
注意事項 |
|
---|
感染防止対策
オープンキャンパスの実施にあたり、
参加者の安全を確保するため
下記の取組を行っております。
検温・消毒の徹底
入場の際には必ず検温実施しています。また学内の各所にアルコール消毒液を設置し、参加者全員の手指の消毒を徹底しています。
マスクによる飛沫防止
参加者全員の方にマスクの着用をお願いしています。また必要に応じて、パーテーション利用による飛沫防止対策も行います。
会場の換気・人数制限
室内の換気を定期的に実施し、空気の入れ替えを行っています。十分な間隔を保てるよう、全体の人数制限を行います。また同伴者は1名までに制限させていただきます。
状況によって、
オンライン開催に
変更する場合があります。
変更のお知らせは、メールでお送りいたしますので、お申込み時に登録したメールアドレスを随時ご確認ください。
携帯電話メールの場合は、「@sapporo-otani.ac.jp」からのメールの受信を許可していただきますよう、
あらかじめドメイン受信設定の変更をお願いいたします。
お問合せ TEL 011-742-1643(直通) EMAIL nyushi@sapporo-otani.ac.jp
交通費補助制度は2021年度で終了いたしました。ご了承ください。
閉じる
いつでも気軽に見に来て
キャンパス見学
希望日の1週間前までにお電話でご相談いただければ、個別に学内を見学できます。あわせて各学科の特長や入試制度をご説明することも可能です。お気軽にお問い合わせください。
受験を決めたら合格までサポート
進学準備講習会
受験を決めたみなさんも、まだ検討中のみなさんも、実技個人レッスンや楽典などの講義等、受験へ向けた学びの場を提供しています。音楽学科、美術学科、地域社会学科にて開講しています。