
国内外で活躍する講師陣による、
実践的な学びを体験。
実際の授業で行っているレッスン、トレーニング、
体験授業に参加しながら音楽学科の学びを紹介します。
また、在学生から大学生活や入試について聞けるチャンスもあり、コンサートホールやレッスン室など施設見学も充実。
複数の体験授業を受けたり、シリーズを通して受けることで
音楽学科で学ぶイメージをより具体的に描くことができます。
実際の授業で行っているレッスン、トレーニング、
体験授業に参加しながら音楽学科の学びを紹介します。
また、在学生から大学生活や入試について聞けるチャンスもあり、コンサートホールやレッスン室など施設見学も充実。
複数の体験授業を受けたり、シリーズを通して受けることで
音楽学科で学ぶイメージをより具体的に描くことができます。
開催スケジュール
※都合により、変更となる可能性があります。
開催時間/13:00〜16:00(受付12:30~)
申込締切/2023年1月16日(月)受付終了
オープンキャンパス
《クラリネットをこわしちゃった》という曲はご存知でしょうか。
パパからもらったクラリネットをとっても大事にしてたのに壊してしまう、あの曲です。
今回はこの曲を、クラリネットの河野先生と作曲の小山先生が、なんとか直してみようとして、
かえってダメにしてしまいます。そこからわかることはなにか?実は、音楽の理論につながっていきます。
(希望者のみ)
※駐車場のスペースがございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
感染防止対策
オープンキャンパスの実施にあたり、
参加者の安全を確保するため
下記の取組を行っております。
検温・消毒の徹底
入場の際には必ず検温実施しています。また学内の各所にアルコール消毒液を設置し、参加者全員の手指の消毒を徹底しています。
マスクによる飛沫防止
参加者全員の方にマスクの着用をお願いしています。また必要に応じて、パーテーション利用による飛沫防止対策も行います。
会場の換気
室内の換気を定期的に実施し、空気の入れ替えを行っています。
状況によって、
オンライン開催に
変更する場合があります。
変更のお知らせは、メールでお送りいたしますので、お申込み時に登録したメールアドレスを随時ご確認ください。
携帯電話メールの場合は、「@sapporo-otani.ac.jp」からのメールの受信を許可していただきますよう、
あらかじめドメイン受信設定の変更をお願いいたします。
お問合せ TEL 011-742-1643(直通) EMAIL nyushi@sapporo-otani.ac.jp
交通費補助制度は2021年度で終了いたしました。ご了承ください。
閉じる
開催終了
開催時間/13:00〜17:00(受付12:30〜)
申込締切/2022年4月15日(金)受付終了
オープンキャンパス
ピアノでの色々な表現の仕方や音色の出し方を考えてみましょう。今回はペダルについてもお話します。
みんなで歌ってみよう!大学生と一緒に「大地讃頌」など、合唱しましょう!美しい声を出す秘訣や、発声法も一緒にやってみましょう!聴講だけでもご参加いただけます。
みんなで吹奏楽①大学生と一緒に今年の課題曲を演奏してみよう!第1回目は課題曲Ⅲを演奏します。普段とは一味違った合奏を楽しもう。聴講のみも可能です。
作曲・サウンドクリエイションコースとは?年2回開催している「試演会」を中心に、作曲・サウンドクリエイションコースを語り尽くします。
音楽療法士とは?音楽のもつ心理的な働きについて考えてみたいと思います。楽器を鳴らす前と後で、自分の気持ちがどう変化するのかについて体験してみましょう!楽器の経験が全くなくても参加できます。
総合コースで学べるカリキュラム、授業の様子を現役学生が紹介します。
注意事項 |
|
---|
感染防止対策
オープンキャンパスの実施にあたり、
参加者の安全を確保するため
下記の取組を行っております。
検温・消毒の徹底
入場の際には必ず検温実施しています。また学内の各所にアルコール消毒液を設置し、参加者全員の手指の消毒を徹底しています。
マスクによる飛沫防止
参加者全員の方にマスクの着用をお願いしています。また必要に応じて、パーテーション利用による飛沫防止対策も行います。
会場の換気・人数制限
室内の換気を定期的に実施し、空気の入れ替えを行っています。十分な間隔を保てるよう、全体の人数制限を行います。また同伴者は1名までに制限させていただきます。
状況によって、
オンライン開催に
変更する場合があります。
変更のお知らせは、メールでお送りいたしますので、お申込み時に登録したメールアドレスを随時ご確認ください。
携帯電話メールの場合は、「@sapporo-otani.ac.jp」からのメールの受信を許可していただきますよう、
あらかじめドメイン受信設定の変更をお願いいたします。
お問合せ TEL 011-742-1643(直通) EMAIL nyushi@sapporo-otani.ac.jp
交通費補助制度は2021年度で終了いたしました。ご了承ください。
閉じる
<オンライン開催>
開催時間/13:00〜15:30
申込締切/2022年5月13日(金)受付終了
オープンキャンパス
音階は音楽の基礎と言われますが、それはどうしてなのでしょうか。
音階とは何なのか、何のために勉強するのか、どう役に立つのか、といったことを考えてみましょう。
コンクールの課題、入試、試験など、何かと取り組む場面が多いエチュード。ベストな練習方法を一緒に考え、音楽的な演奏を目指しましょう!
日本人なのに日本歌曲を歌うのは難しいということがよく言われます。しかし日本語の規則性や仕組みを理解すれば歌うことは難しくありません。音楽の教科書に載っていて、よく声楽コンクールの課題曲にも取り上げられる曲を使って、美しく歌うコツをマスターしましょう!
吹奏楽コンクール課題曲大解剖今年度の吹奏楽コンクール課題曲Ⅱマーチ「ブルー・スプリング」の作曲者、鈴木雅史氏をお迎えし、楽曲について色々とお話しいただきます。
DAWを使って曲を作ってみよう音楽を作るためのソフトウェアはDAWと呼ばれます。最近では、無料でも高機能のものが数多くありますし、手に入れやすくなってきました。これを使って、曲を作るまでの方法を、簡単に教えます。
※個人でソフトウェアをご用意いただく必要はありません。
音楽療法士はクライエント(音楽療法を受ける人)の音や音楽をどのように聴いているのでしょうか?事例に基づきながら、様々な聴き方を体験してみたいと思います。
現役学生インタビュー:今学生が目指しているもの各学年の音楽総合コースの学生にインタビュー。なぜ音楽総合コースに入学したの?将来の目標は?その目標に向けて、今どんな日々を送っているの?など、学年ごとに学生の「今」を伝えます。
申込フォームに記入いただいたメールアドレスに、ZOOMの招待メールをお送りします。
メールの中のURLをクリックすると参加できます。
招待メール送付予定日時:5/19(木)16時ごろ
メールが届かない等のトラブルの際は、入試広報課(011-742-1643)までお電話ください。
閉じる
開催時間/13:00〜17:00(受付12:30〜)
申込締切/2022年6月10日(金)受付終了
オープンキャンパス
ソルフェージュの勉強はどうやって始めれば良いのでしょうか。
一人でも始められる基礎的な方法や、練習の仕方を紹介します。
ピアノの難しいパッセージも、効果的に練習すれば、ほらっ!弾けるようになります。F.リストから代々伝わるテクニックを紐解き、効果的な練習の仕方を伝授します!
谷本 聡子先生
初めてでも大丈夫です。見学参加もOK!!一緒にミュージカルの世界をのぞいてみましょう♪
ハンドサインにも挑戦します。
元劇団四季俳優
畠山 典之先生
オペラ歌手
針生 美智子先生
電子オルガン
播磨 麻耶先生
在学生と一緒に今年の課題曲を演奏してみよう!第2回目は課題曲Ⅱ マーチ「ブルー・スプリング」を演奏します。聴講のみも可能です。
大隅 雅人先生
河野 泰幸先生
社会とのつながりにおいて、音楽療法士はどのように活動しているのでしょうか?現在のコロナの状況も踏まえ、音楽療法士の仕事について紹介します。
高田 由利子先生
卒業生の活躍を紹介するシリーズ第1弾。札幌交響楽団ステージスタッフとして働いている方をご紹介。仕事の魅力や、就職に至るまでを語ります。
鎌倉 亮太先生
中学校や高校の音楽の授業づくりを体験してみませんか?むずかし~く言うと、「教材分析」によって授業で使う音楽を選ぶことが必要になります。体験授業は、ヘンデル作曲 組曲《王宮の花火の音楽》から「歓喜」の4種類の演奏を聴き比べます。「へぇ~!」「おもしろい!」と思う演奏を選んでみましょう。
萬 司先生
注意事項 |
|
---|
感染防止対策
オープンキャンパスの実施にあたり、
参加者の安全を確保するため
下記の取組を行っております。
検温・消毒の徹底
入場の際には必ず検温実施しています。また学内の各所にアルコール消毒液を設置し、参加者全員の手指の消毒を徹底しています。
マスクによる飛沫防止
参加者全員の方にマスクの着用をお願いしています。また必要に応じて、パーテーション利用による飛沫防止対策も行います。
会場の換気・人数制限
室内の換気を定期的に実施し、空気の入れ替えを行っています。十分な間隔を保てるよう、全体の人数制限を行います。また同伴者は1名までに制限させていただきます。
状況によって、
オンライン開催に
変更する場合があります。
変更のお知らせは、メールでお送りいたしますので、お申込み時に登録したメールアドレスを随時ご確認ください。
携帯電話メールの場合は、「@sapporo-otani.ac.jp」からのメールの受信を許可していただきますよう、
あらかじめドメイン受信設定の変更をお願いいたします。
お問合せ TEL 011-742-1643(直通) EMAIL nyushi@sapporo-otani.ac.jp
交通費補助制度は2021年度で終了いたしました。ご了承ください。
閉じる
開催時間/13:00〜17:00(受付12:30〜)
申込締切/2022年7月11日(月)受付終了
オープンキャンパス
いろいろな実験をしながら楽しく音の不思議を学びます。
◎糸電話をバネに換えてみた件
◎雨傘を入れるビニール袋にビーズを入れてみた件
◎長さの違うメロディパイプで音階を作ってみた件 など
ピアノ・ソナタは時代の変化、楽器の進化とともに大きな変化を遂げています。モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンのピアノ・ソナタをもとにその変遷と演奏のポイントについて学びましょう。
外山 啓介先生
在学生と一緒に小道具を使って合唱に挑戦!見学もOKです。
オペラ歌手
針生 美智子先生
今ある楽器は紆余曲折を経て現在の形になりました。クラリネットとトランペットを例にその進化を見てみましょう
大隅 雅人先生
河野 泰幸先生
河野 泰幸先生
作曲や編曲をするうえで、コード(和声)を知っているといろいろ便利なことがあります。その奥深い世界の、入り口に立ってみましょう。
小山 隼平先生
様々な問題を抱え、生きづらさを抱えているお子さんたちがいらっしゃいます。音楽が児童の音楽療法の現場でどのように活用されているのか、学んでみましょう。
土屋 益子先生
(希望者のみ)
卒業生の活躍を紹介するシリーズ第2弾。楽器店で活躍している方をご紹介。お仕事の魅力や、就職に至るまでを語ります。
鎌倉 亮太先生
(希望者のみ)
注意事項 |
|
---|
感染防止対策
オープンキャンパスの実施にあたり、
参加者の安全を確保するため
下記の取組を行っております。
検温・消毒の徹底
入場の際には必ず検温実施しています。また学内の各所にアルコール消毒液を設置し、参加者全員の手指の消毒を徹底しています。
マスクによる飛沫防止
参加者全員の方にマスクの着用をお願いしています。また必要に応じて、パーテーション利用による飛沫防止対策も行います。
会場の換気・人数制限
室内の換気を定期的に実施し、空気の入れ替えを行っています。十分な間隔を保てるよう、全体の人数制限を行います。また同伴者は1名までに制限させていただきます。
状況によって、
オンライン開催に
変更する場合があります。
変更のお知らせは、メールでお送りいたしますので、お申込み時に登録したメールアドレスを随時ご確認ください。
携帯電話メールの場合は、「@sapporo-otani.ac.jp」からのメールの受信を許可していただきますよう、
あらかじめドメイン受信設定の変更をお願いいたします。
お問合せ TEL 011-742-1643(直通) EMAIL nyushi@sapporo-otani.ac.jp
交通費補助制度は2021年度で終了いたしました。ご了承ください。
閉じる
申込締切/2022年8月1日(月)受付終了
進学準備講習会
追加開催決定!
2022 08.10(WED)開催時間/13:30〜15:00(受付13:00〜)
申込締切/2022年8月1日(月)正午まで
受付終了
オープンキャンパス
「悲愴ソナタ」の楽譜には多くの謎の記譜があります。「フォルテの直後にピアノ」「sfz、rf」「1小節まるまる休符」など、みなさんと一緒にベートーヴェンが仕掛けた色々な謎を解いていきましょう。
黒山 映先生
「アレンジってなに?」「DAWは何を選べばよいの?」「ヘッドフォンは必要?」など、 作曲を始める上でわかっているようでよくわからないことを、今まで受けた質問を例にして、解説します。
小山 隼平先生
音楽療法士にも聴音(聴き取り)は必要です。ただ、演奏家や教育者とは異なる音の聴き取り方をしています。実際に音楽療法士になった気分で音を聴取してみましょう!楽器の経験のない方もご参加いただけます。
高田 由利子先生
(希望者のみ)
(希望者のみ)
※駐車場のスペースがございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
感染防止対策
オープンキャンパスの実施にあたり、
参加者の安全を確保するため
下記の取組を行っております。
検温・消毒の徹底
入場の際には必ず検温実施しています。また学内の各所にアルコール消毒液を設置し、参加者全員の手指の消毒を徹底しています。
マスクによる飛沫防止
参加者全員の方にマスクの着用をお願いしています。また必要に応じて、パーテーション利用による飛沫防止対策も行います。
会場の換気・人数制限
室内の換気を定期的に実施し、空気の入れ替えを行っています。十分な間隔を保てるよう、全体の人数制限を行います。また同伴者は1名までに制限させていただきます。
状況によって、
オンライン開催に
変更する場合があります。
変更のお知らせは、メールでお送りいたしますので、お申込み時に登録したメールアドレスを随時ご確認ください。
携帯電話メールの場合は、「@sapporo-otani.ac.jp」からのメールの受信を許可していただきますよう、
あらかじめドメイン受信設定の変更をお願いいたします。
お問合せ TEL 011-742-1643(直通) EMAIL nyushi@sapporo-otani.ac.jp
交通費補助制度は2021年度で終了いたしました。ご了承ください。
閉じる
申込締切/2022年9月5日(月)受付終了
進学準備講習会
開催時間/13:00〜16:00(受付12:30~)
申込締切/2022年10月11日(火)正午まで
受付終了
オープンキャンパス
藤井風さんや人気ユーチューバーピアニスト(かてぃんさんやハラミちゃん等・・)
を目指して自由にピアノと遊んでみよう♪
クラシック曲と同じ練習だと、いつまでたっても上手に弾けません。
練習方法をちょっと工夫して楽しく自由に弾こう♪
小原 孝先生
元劇団四季俳優の畠山典之先生、オペラ歌手の針生美智子先生と一緒に皆でミュージカルを体験しよう♫
在学生も参加します。初心者大歓迎!
オペラ歌手
針生 美智子先生
元劇団四季俳優 畠山 典之先生
吹奏楽の定番「宝島」を大学生と一緒に楽しく演奏しよう♬
大隅 雅人先生
河野 泰幸先生
作曲を始めたいと思ったときに、何を準備するべきでしょうか。小山隼平先生と、今年度から着任した大黒淳一先生が、大切なことを教えます!
小山 隼平先生
大黒 淳一先生
認知症予防を目的とした音楽の活動について体験を通して学びましょう!
高田 由利子先生
(希望者のみ)
(希望者のみ)
注意事項 |
|
---|
※駐車場のスペースがございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
感染防止対策
オープンキャンパスの実施にあたり、
参加者の安全を確保するため
下記の取組を行っております。
検温・消毒の徹底
入場の際には必ず検温実施しています。また学内の各所にアルコール消毒液を設置し、参加者全員の手指の消毒を徹底しています。
マスクによる飛沫防止
参加者全員の方にマスクの着用をお願いしています。また必要に応じて、パーテーション利用による飛沫防止対策も行います。
会場の換気
室内の換気を定期的に実施し、空気の入れ替えを行っています。
状況によって、
オンライン開催に
変更する場合があります。
変更のお知らせは、メールでお送りいたしますので、お申込み時に登録したメールアドレスを随時ご確認ください。
携帯電話メールの場合は、「@sapporo-otani.ac.jp」からのメールの受信を許可していただきますよう、
あらかじめドメイン受信設定の変更をお願いいたします。
お問合せ TEL 011-742-1643(直通) EMAIL nyushi@sapporo-otani.ac.jp
交通費補助制度は2021年度で終了いたしました。ご了承ください。
閉じる
申込締切/2022年12月5日(月)正午まで
受付終了
進学準備講習会
いつでも気軽に見に来て
キャンパス見学
希望日の1週間前までにお電話でご相談いただければ、個別に学内を見学できます。あわせて各学科の特長や入試制度をご説明することも可能です。お気軽にお問い合わせください。
受験を決めたら合格までサポート
進学準備講習会
受験を決めたみなさんも、まだ検討中のみなさんも、実技個人レッスンや楽典などの講義等、受験へ向けた学びの場を提供しています。音楽学科、美術学科、地域社会学科にて開講しています。