ポイント
-
担任サポート
進路選択の相談、受験対策としての面接や小論文試験の練習など、担任を中心とした教職員のきめ細かいサポートにより最適な進路対策ができます。
-
就職説明会
本学を卒業した園長先生による講演や、先輩の就活報告会、また現場の先生数名を招いて行う保育説明会など、貴重な情報を多方面から得る機会があります。
-
キャリア支援センター
情報検索に必要な設備、求人情報を整理したファイル、先輩の受験報告書などがそろっています。オンラインで情報収集し、就活に活用できる学生ポータルサイトも充実。

- 保育士全員に賃金の3%の加算。
- 保育士全員に賃金の2%の加算。
- 「副主任保育士」「専門リーダー職」を新設し、月額約4万円の加算。(経験年数7年以上の中堅保育士向け)
- 職務分野別リーダーを新設し、月額5,000円の加算。(経験3年以上の保育士向け)
- 3年・6年・9年勤続保育士に10万円給付(札幌市)
- 収入の3%程度(月額9,000円程度)の賃金改善。
- 基本賃金の改善。経験年数(1~10年)に応じて2~12%の加算。
- 質改善に伴う処遇改善加算。経験年数11年未満一律3%、経験年数11年以上4%。1、と合わせて合計5~16%の加算。
- 「中核リーダー職」「専門リーダー職」を新設し、月額約4万円の加算。
- 「若手リーダー職」を新設し、月額5,000円の加算。
- 3年・6年・9年勤続幼稚園教諭・保育教諭に10万円給付(札幌市・認定こども園と一時預かりを行っている幼稚園)
- 収入の3%程度(月学9,000円程度)の賃金改善。
処遇改善が進む保育現場
保育現場では昨今の保育者の需要増による保育者不足の状況を受けて、子ども子育て支援新制度により、具体的な処遇改善が進んでいます。
保育所等
【2015年度】
【2017年度】
【2019年度】
【2021年度】
私立幼稚園・認定こども園
【2016年度】
【2017年度】
【2019年度】
【2021年度】
-
幼稚園
15.2%
-
保育所
22.8%
-
認定こども園
40.5%
-
社会福祉施設
2.5%
-
一般就職
2.5%
-
進学(専攻科等)
13.9%
-
その他
2.6%
-
札幌
81.8%
-
石狩・後志
7.6%
-
オホーツク
4.6%
-
檜山
1.5%
-
釧路
1.5%
-
道外
3.0%
卒業後の進路
(2022年度卒業生)
8年連続 就職率100%
幼稚園、保育所、認定こども園への就職が多いことが特長です。福祉施設の保育士としての就職も増えています。
公務員試験(保育士)
対策も充実
札幌市をはじめとする各自治体の公務員保育士に採用されています。本学は、公務員試験対策も充実しており、1年次の6〜7月にかけては、学内で模擬試験と集中学習(専門試験の分野)を行い、冬から公務員保育士をめざす学生のための講座がスタートします。また、1次試験合格後は、時間をかけて個別の担任指導で小論文や面接対策を行います。これまでも公務員保育士をめざす多くの卒業生が、万全な試験対策を経て、希望の市町村で活躍しています。
保育科就職先一覧(過去3年間の就職先一例)
2022年度地域別就職率
-
短期大学部 保育科
- 短期大学士(保育)
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格
- 社会福祉主事(任用資格)
-
専攻科 保育専攻
- 学士(教育学)
- 幼稚園教諭一種免許状
- ※
- 学士の学位取得には大学評価・学位授与機構の審査を受けます。
- ※
- 幼稚園教諭一種免許状取得には学士の取得が必要です。
取得可能な
学位・免許・資格
内定者

鈴木 莉央 さん
札幌東商業高等学校出身
子どもの「やってみたい!」という気持ちを尊重する園の方針がとても魅力に感じました。授業や実習の中で明確になっていった、自分の思い描く保育観や条件のもと先生に相談したところ、内定先の園を紹介してくれました。子どもたちの視点に立って、共感力に優れた保育者を目指します。
大喜田 芽依 さん
市立新川高等学校出身
実習で多くの保育者にご指導いただいたことが、自分の保育観や保育のスタイルにつながっていると思います。これからも多くの知識と考え方にふれて、自分の価値観を広げていきたいと思い、さまざまな職種や園との関わり、研修がある札幌市職員としての保育士を選択しました。


菅原 南美 さん
札幌大谷高等学校出身
高校生の時から、学位と幼稚園教諭一種免許状を取得するため、専攻科への進学を考えていました。保育科2年間で、実習での学びが大切だと感じました。専攻科では1年を通した附属幼稚園の実習や短大卒業時に取得した資格を活かしたアルバイトで、さらに実践経験を積んでいきたいです。