SCROLL

SCROLL

附属幼稚園グループ実習

2年次グループ実習の実施行程

2年次に3回実施し、5〜6 人のグループに分かれて担当します。
観察・参加実習で附属幼稚園で経験した学びを活かし、子どもたちの発達を考慮して、チーム指導だからこそできる自主性を尊重した遊びを提案します。
自分たちで計画・準備した活動が、子どもにとってどんな意味があるのか、どんな風に楽しめるのか、子どもたちの姿をイメージしながら充分討議し、指導計画をつくります。

SCROLL

札幌大谷大学附属幼稚園について

  • 実習の様子。

    実習の様子。実習生の笑顔の中にも真剣さがうかがえます。

  • 実習後の報告会。
鷲見 春奈 教諭

鷲見 春奈 教諭

(2022年3月 専攻科保育専攻修了)
中標津高等学校出身

子どもたちとの関わり方、遊びの広げ方など、実習で身につけた知識から発展させる日々です。保育は深いなと感じることばかりですが、悩んだ時は先輩が親身になって相談に乗ってくれます。ぜひ素敵な先生を目指して学びを深めてほしいです!

橋本 若奈 教諭

橋本 若奈 教諭

(2018年3月 専攻科保育専攻修了)
登別明日中等教育学校出身

実習で真剣な学生の姿を見ると、私たち現場の保育者は力をもらえます。私自身、学生時代の実習で丁寧に指導いただき現在の仕事に活きています。附属幼稚園があることで、自分の力を試せる実習の機会が多いことは学生にとって大きな魅力ではないでしょうか。

鈴木 傑 園長

鈴木 傑 園長

札幌大谷大学附属幼稚園

当園での実習では観察、参加、グループ実習など計画的・段階的に対人援助職としての実践力を高めていきます。幼児とのふれあいから、多くの学びの機会があります。また、保育者の姿にふれ、保育という仕事の魅力を実感できる場となるよう願っています。

んぐまーま参加実習

子育て支援センター「んぐまーま」

保育科学生が子育て支援について学ぶ場として、また地域に開かれた大学の施設として開設。
良質なおもちゃ・絵本を多数そろえ、授乳室や赤ちゃんのお昼寝コーナーもあるスペースです。
「んぐまーま」とは赤ちゃんが初めて発する音声に近い「んぐんぐ」と「ママ」をつなげた言葉です。
詩人・谷川俊太郎さんの絵本「んぐまーま」のタイトルで、谷川さん公認の名前です。
ここで、授乳やおむつ交換を体験するだけではなく、お母さんの育児経験談を聞かせていただく中で貴重なことをたくさん学びます。

「なつまつり」「ふゆまつり」について

  • んぐまーま
  • んぐまーま なつまつり
日下 梢 さん

日下 梢 さん

専攻科保育専攻(2年)
滝川高等学校出身

んぐまーまは、座学や保育所・幼稚園実習ではなかなか学ぶことができない、親子の様子を近くで感じることができます。子どもと関わりながら見つかる遊び方など、その場でしか生まれない新しい発見があります。場面に応じて何ができるかを考える力にもつながります。

茨木 京子さん

茨木 京子 さん

子育て支援センター「んぐまーま」スタッフ

「んぐまーま」は学生にとって親子と触れ合える貴重な学びの場です。ボランティアや実習に参加する学生の姿からは、”学ぼう”とする意欲を感じています。親子に声をかけてもらったり、赤ちゃんを抱かせてもらったり、学生たちも親子と触れ合ううちに自然と笑顔になっていますよ。

保育科TOPページ

保育科出願書類ダウンロード"/ 社会連携センター" 主な就職先" つどいの広場 保育科きらりおうち時間"/ 社会連携センターfacebook"/