芸術特待生制度
対象コース | 全コース |
採用条件 | 芸術面において特に優れ、かつ向学心が強く、将来広く芸術面において社会に貢献できると思われる者。 |
対象期間 | 該当年度のみ |
対象人数 | 若干名 |
入学時特待生納付金(年額)
SA特待生 | |
---|---|
入学料 | 免除 |
授業料 | 免除 |
教育充実費 | 免除 |
委託諸費 | 23,960円 |
合計(納付額) | 23,960円 |
AA特待生 | |
---|---|
入学料 | 免除 |
授業料 | 免除 |
教育充実費 | 300,000円 |
委託諸費 | 23,960円 |
合計(納付額) | 323,960円 |
A特待生 | |
---|---|
入学料 | 免除 |
授業料 | 450,000円 |
教育充実費 | 300,000円 |
委託諸費 | 23,960円 |
合計(納付額) | 773,960円 |
B特待生 | |
---|---|
入学料 | 免除 |
授業料 | 675,000円 |
教育充実費 | 300,000円 |
委託諸費 | 23,960円 |
合計(納付額) | 998,960円 |
C特待生 | |
---|---|
入学料 | 免除 |
授業料 | 900,000円 |
教育充実費 | 300,000円 |
委託諸費 | 23,960円 |
合計(納付額) | 1,223,960円 |
出願方法
入学時 | 芸術特待生入学試験の出願期間に出願 |
3年次編入学特待生 | 芸術特待生編入学試験の出願期間に出願 |
2・3・4年次特待生 | 公募を行い、出願期間に出願 |
2年次以降の選考方法は以下の手順を取ります。
- 1:
- 公募を行う。書類選考にて決定。
授業料減免制度
日本学生支援機構の給付奨学生にもとづく入学料・授業料減免制度(JASSO型減免)
免除・減免額
別表のとおり
対象
日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金及び入学料・授業料減免制度の申込みをし、JASSOから決定通知を受けた者(住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯)
他制度との併用
2020年度初年度納付額早見表(美術学科)
※2020年度から実施
免除・減免額(年額)
世帯
入学料
授業料
住民税非課税世帯(満額)
200,000円
700,000円
住民税非課税世帯に準ずる世帯(2/3)
134,000円
467,000円
住民税非課税世帯に準ずる世帯(1/3)
67,000円
234,000円
対象となる学生の授業料の額が減免額の満額を下回る場合の減免額は、
住民税非課税世帯については、その授業料の額を上限とします。
また、準ずる世帯については、対象となる学生の授業料の額を基準としてそれぞれの減免額を算出します。
札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部授業料減免(おおたに減免)
減免額
授業料の50%または25%
申請対象
札幌大谷大学、札幌大谷大学短期大学部に在学する学生で、
家計支持者の年間の合算収入が500万円未満(給与・年金収入以外の者は所得150万円未満)の者。
適用対象
本学が実施する入学試験に合格したうえで、本学が定める審査基準を満たした者全員
(毎年度申請必要)
※2019年度入学生から実施。
家族授業料減免制度(家族割り)
減免額
同時在籍する家族のうち最も授業料の高い者の授業料の2分の1相当額
対象
生計を一にする兄弟姉妹親子が、札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部の学生として同時に在籍する場合。
日本学生支援機構の給付奨学生にもとづく入学料・授業料減免制度(JASSO型減免)
免除・減免額 | 別表のとおり |
対象 | 日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金及び入学料・授業料減免制度の申込みをし、JASSOから決定通知を受けた者(住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯) |
他制度との併用 | 2020年度初年度納付額早見表(美術学科) |
※2020年度から実施
免除・減免額(年額)
世帯 | 入学料 | 授業料 |
---|---|---|
住民税非課税世帯(満額) | 200,000円 | 700,000円 |
住民税非課税世帯に準ずる世帯(2/3) | 134,000円 | 467,000円 |
住民税非課税世帯に準ずる世帯(1/3) | 67,000円 | 234,000円 |
対象となる学生の授業料の額が減免額の満額を下回る場合の減免額は、
住民税非課税世帯については、その授業料の額を上限とします。
また、準ずる世帯については、対象となる学生の授業料の額を基準としてそれぞれの減免額を算出します。
札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部授業料減免(おおたに減免)
減免額 | 授業料の50%または25% |
申請対象 | 札幌大谷大学、札幌大谷大学短期大学部に在学する学生で、 家計支持者の年間の合算収入が500万円未満(給与・年金収入以外の者は所得150万円未満)の者。 |
適用対象 | 本学が実施する入学試験に合格したうえで、本学が定める審査基準を満たした者全員 (毎年度申請必要) |
※2019年度入学生から実施。
家族授業料減免制度(家族割り)
減免額 | 同時在籍する家族のうち最も授業料の高い者の授業料の2分の1相当額 |
対象 | 生計を一にする兄弟姉妹親子が、札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部の学生として同時に在籍する場合。 |
奨学金制度
札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部給付奨学金
支給額 | 別表のとおり |
対象 | 日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金制度の申込みをし、JASSOから決定通知を受けた者(住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯) |
※2020年度から実施
世帯 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
---|---|---|
住民税非課税世帯(満額) | 38,300円 | 75,800円 |
住民税非課税世帯に準ずる世帯(2/3) | 25,600円 | 50,600円 |
住民税非課税世帯に準ずる世帯(1/3) | 12,800円 | 25,300円 |
※国等から対象校の確認を受けていない学部学科は、3ヵ月に一度本学から奨学金を支給します。
卒業生等子奨学金制度(親子割り)
支給額 | 200,000円(入学金相当額) |
対象 | 札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部の卒業生・修了生の子で、入学年度4月末日までに所定の手続きを行った者。 |
※給付(返済義務無し)
札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部
東本願寺奨学金
支給額 | 美術学科(1人)350,000円 |
対象 | 札幌大谷大学、札幌大谷大学短期大学部在学生で、次のすべてに該当する者。 ただし、当該年度の授業料減免、芸術特待生および特待生に採用された者は除く。 (1)建学の精神を深く理解している者、(2)修学の熱意がある者、(3)経済的理由により学費の支弁が困難な者 |
※給付(返済義務無し)
日本学生支援機構
第一種奨学金(無利子) | ||
---|---|---|
月額 | 自宅通学生 | 2.0万円・3.0万円・4.0万円・5.4万円 |
自宅外通学生 | 2.0万円・3.0万円・4.0万円・5.0万円・6.4万円 | |
対象 | 1年次/3.5以上(高校の成績) 2年次以上/前年度成績上位1/3以上 |
第二種奨学金(有利子) | ||
---|---|---|
月額 | 2万円〜12万円(1万円単位) | |
対象 | 学修意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者 |
- ※
- 貸与の基準や金額等については変更される場合がありますので、奨学金の利用を予定している年度の開始前(3月初旬以降)に、日本学生支援機構のHPにて改めて確認してください。http://www.jasso.go.jp
- ※
- 月額は申込者が選択する。
- ※
- 第二種は採用された年度の4月に遡って借りることができる。
- ※
- 1年次において入学時特別増額貸与奨学金(有利子)を借りることができる(10~50万円の10万円単位で選択)。
採用方法 | ||
---|---|---|
予約採用 | 入学前に奨学金を予約する制度です。進学する前年に在学している学校の奨学金窓口に申し出てください。進学先が確定していなくても申し込みができます。 | |
在学採用 | 毎年春に本学で奨学金の募集を行います。奨学金を希望する方は、学内にて行われる説明会に参加してください。予約採用で不採用になった方も、再度申し込みできます。 | |
緊急採用・応急採用 | 家計の急変(失職・病気・事故・会社倒産・死別または離別・災害など)で奨学金を緊急に必要とする場合。 |
札幌市奨学金
支給額 | 月額9,000円 入学支度資金21,000円 |
対象 |
|
募集 | 25名程度(札幌市全体で) |
交通遺児育英会奨学金
種別/給付・貸与額 | 4万円、5万円、6万円から選択 入学一時金40万円・60万円・80万円から選択 |
対象 | 29歳までの学生で、保護者等が道路における交通事故で死亡したり、それが原因で著しい後遺障害で働けないため、教育費に困っている家庭の者。 |
備考 | 貸与(無利子) |
公益財団法人交通遺児育英会ホームページ http://www.kotsuiji.com/
あしなが育英会奨学金
種別/給付・貸与額 | 7万円(内 貸与 40,000円・給付 30,000円) 入学一時金40万円 |
対象 | 29歳までの学生で、保護者等が道路における交通事故で死亡したり、それが原因で著しい後遺障害で働けないため、教育費に困っている家庭の者。 |
備考 | 貸与(無利子) |
あしなが育英会ホームページ http://www.ashinaga.org/