科目・学びの特長

観光メディアの3つの柱

  • コミュニティデザイン

    コミュニティデザイン

    地域の課題解決をめざすうえで、人と人とがつながって協働するコミュニティの仕組みづくりを考えていきます。

  • 観光・地域プロデュース

    観光・地域プロデュース

    文化的資源や観光資源を通して地域の魅力を知り、地域おこし・地域創生・地域活性化といった「まちづくり」を総合的に学びます。

  • 情報・メディア

    情報・メディア

    地域におけるメディアの役割や情報の記録・伝達・発信を学び、さまざまな媒体を通じたコミュニケーションのあり方、さらに情報やメディアの活用方法を考えていきます。

SDGsとの関連

2飢餓をゼロに
7エネルギーをみんなに
そしてクリーンに
9産業と技術革新の
基盤をつくろう

特色科目

観光メディアのカリキュラム

  • 自ら考え行動でき、協力できる人
  • まち・人・仕事をつなぐ役割を果たせる人
  • 好奇心があり、外に目を向けられる人
  • テレビ・ラジオ
  • まちづくり・NPO
  • 旅行・観光業
  • 情報・通信・IT銀行・金融業
  • 製造業
  • 卸・小売業
  • マーケティング業

就職実績はこちら

    在学生の声

  • 石母田 光 さん

    石母田 光 さん(3年)

    西脇ゼミ
    帯広大谷高等学校出身

    メディアの仕事、特にテレビ局での仕事に憧れています。大学のプログラムで三角山放送局のラジオに出演し、どんなテーマで何を視聴者に伝えるのか企画することが楽しいです。座学の授業と現場の体験で学んでいける環境です。

    教員メッセージ

  • 森 雅人 教授
    担当科目:「観光社会学」など

    森 雅人 教授

    観光の学びは、旅行・宿泊・交通などの実務的領域に留まるものではありません。地域が抱える問題を分析して活性化のあり方を考えたり、国内外を問わず文化を通して交流を深めたり、さまざまな情報媒体を活用してコンテンツを提案したり、アプローチの方法は違うものの、観光の学びは皆さんと地域との距離を近づけることになるでしょう。

地域社会学科TOPページ

地域社会学科出願書類ダウンロード"/ 社会連携センター" 主な就職先" つながろう東北" 八雲町熊石地区活性化プロジェクト" たにラジ ★OTANI 社会連携センターfacebook"/