コースの特長

  • ピアノを学ぶための、最高の環境
    特長1

    ピアノを学ぶための、最高の環境

    ハンガリーリスト・フェレンツ音楽芸術大学のラントシュ・イシュトヴァーン客員教授をはじめ、青柳晋先生、若林顕先生が客員教授に就任し、世界的なピアニストから直接レッスンを受ける機会が増えました。耳を養い他者と音で会話をするよろこびが得られる「室内楽」など、音楽性を深めるカリキュラムも。また、ピアノ2台の教室が多くあること、スタインウェイのグランドピアノを備えたホールがあることなど設備も充実しています。

  • 少人数制だからこそ、丁寧さと愛情。
    特長2

    少人数制だからこその、
    丁寧さと愛情

    授業は少人数なものが大半。また、マンツーマンのレッスンも豊富であることから、学生一人ひとりに気を配ることができ、教授陣と学生の距離が近いことも特長です。美術学科との共同制作授業やオーケストラなど、他のコース、あるいは先輩や後輩とのかかわりも多く、一体的に音楽を学ぶことができます。

  • 学び、考え、そして理解する。
    特長3

    学び、考え、そして理解する

    共通の作品を通して演奏解釈の創造、議論を行い実際の演奏に反映させていきます。演奏を行ううえで重要となる発想記号についてはさまざまな疑問点、矛盾点がでてきますが、これを各自解決していき作品への理解を深めます。

SCROLL

特色科目

ピアノコースのカリキュラム

    在学生の声

  • 永井 花帆さん

    永井 花帆さん(3年)

    ピアノコース
    札幌大谷高等学校出身

    ピアノコースは、コンクールやオーディションに参加する学生が多く、みんなが自分の目標に向かって頑張っています。印象的だったことは、柳客員教授のレッスンです。楽譜の解釈や一音一音へのこだわりなど普段気づかなかったことを多く学びました。

    教員メッセージ

  • 教員メッセージ 谷本 聡子教授
    担当楽器:ピアノ・室内楽

    黒山 映 准教授

    ピアノコースは、大学卒業後の将来のために、土台をしっかり作れるカリキュラム、丁寧に向き合い、愛情をもって厳しく教育してくれる講師陣を有しています。
    ピアノは、ミニオーケストラとも言える楽器として、一人で多くの声部・音色を弾き分ける必要があります。他の楽器の仲間ができ、アンサンブルをする機会が沢山あること、良い響きの空間で耳を養えることは、多彩な音色や楽譜を読み取る想像力を養うのに最適な環境といえます。又、長年リスト音楽院始め海外の大学と協定を結んでいて、広い視野を持つ教育の土壌があります。

音楽学科出願書類ダウンロード"/ 音楽学科コース紹介動画"/ 国際交流 ピアノコースfacebook"/ 声楽コースFacebook"/ 管弦打楽コースFacebook"/ 作曲コースFacebook"/ 電子オルガンコース 札幌交響楽団"/ 札幌市民交流プラザ"/ 札幌大谷学園附属音楽教室"/